303件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広島県議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日) 本文

モデル事業では、これまでに海洋生分解性プラスチック素材活用した宿泊アメニティー実用化推進デポジット制と繰り返し使用可能なリユース容器を組み合わせた循環型の食品日用品の販売、ポイント還元によるシャンプーボトルなどのプラスチック容器回収水平リサイクルなど、五件のプロジェクトに取り組んでおり、現在は、関係者が連携・協力しながら、実証フィールド消費者への製品サービス提供を進めているところでございます

八戸市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月15日-01号

例えば大手消費財メーカーとか大手スーパーは、「LOOPプロジェクトということで、リユース容器で買物したりとか、あれを持っていってやるとかそういう仕組みをやったり、あとは、スニーカーリサイクルプログラムがリユース・ア・シューという、スニーカーをリサイクルする取組もあったりとか、アパレル産業では、先ほど海のごみを言いましたけれども、海で回収されたプラスチックごみをアップサイクルしていったりとか、衣料品専門店

香川県議会 2022-02-01 令和4年[2月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

また、海に流出したごみ回収だけでなく、海ごみの原因となります生活ごみ等の発生を抑え、資源循環型の社会づくりを進めていくことも重要でありますことから、リユース容器を用いた量り売りがビジネスとして成立するための条件課題等に対する調査を行うとともに、香川県庁香川大学をモデルケースとして、使用済みペットボトル回収リサイクルフロー効率化可能性などについて調査を行っているところであります。  

世田谷区議会 2021-11-30 令和 3年 12月 定例会-11月30日-02号

捨てるという概念を捨てようという企業理念を基に、これまで使い捨てにされてきた商品包装を再利用する循環型のショッピングプラットフォームを立ち上げたループジャパンでは、二〇二〇年十二月から二〇二一年二月の三か月間で、リユース容器を使ってテークアウト弁当や総菜を販売する実証実験ループ・テークアウト・ベントウ東京都と連携して実施。

稲城市議会 2021-06-18 令和3年第2回定例会(第16号) 本文 開催日: 2021-06-18

意見書内容といたしましては、さきにお答えしました内容のほか、全国一律に急激な回収方法の変更を求めるのではなく、各市町村が自ら主体的に処理方法を選択できるようにすることや、回避可能なプラスチック使用削減するため、事業者環境配慮設計リユース容器製品利用、過剰な使用削減代替素材への転換等に取り組める環境を整備することなどを求める内容となっております。

多摩市議会 2021-03-29 2021年03月29日 令和3年第1回定例会(第7日) 本文

観光担当課長三浦博幸君登壇) ◯観光担当課長三浦博幸君) こちらにつきましては、環境配慮型おうち消費還元事業ということで、長期化するコロナ禍での事業継続を図るため、デリバリーやテイクアウトを実施する市内事業者に対しまして、増加するプラスチックごみなどを踏まえた環境配慮型の応援事業としまして、1つ目としましてリユース容器、バイオマスプラスチック

浜松市議会 2021-03-11 03月11日-05号

このため、来年度、リユース容器利用者が持参したマイボトルマイカップでの商品提供などに取り組む事業者を脱プラスチック推進協力店として登録する制度を設け、広く周知することで市民及び他の事象者意識啓発も図ってまいります。 また、使用後のプラスチック製容器包装分別を徹底し、再資源化することで、プラスチック資源循環を推進してまいります。

世田谷区議会 2021-03-11 令和 3年  3月 予算特別委員会-03月11日-03号

佐藤弘人 委員 ちょうど東京都も二〇一九年にLOOPというリユース容器利用した商品提供プラットフォーム民間ですけれども、そこと提携して、これを協働事業をやりますと発表しています。恐らく来年度から東京展開をするというふうに言っていますから、こうしたこともぜひ活用していただきたいということを添えておきます。  

真庭市議会 2021-02-19 02月19日-01号

次に、持続可能な真庭環境づくりでは、生ごみ等資源化施設を核とした資源循環事業マイボトルの携行やリユース容器などの活用使い捨てないライフスタイルを実行する2050カーボンニュートラル真庭構築事業空き家等活用した移住・定住の促進倒壊危険空き家撤去補助などの空き家等対策事業市内に1,051か所ある橋梁や5つのトンネルを5年ごとに点検、修繕する道路メンテナンス事業などを予算計上しています。 

八幡市議会 2020-12-09 令和 2年第 4回定例会−12月09日-02号

市はごみ排出抑制に関して、ごみ分別収集区分の見直しや資源物集団回収への助成、環境教育普及啓発の充実、多量の一般廃棄物排出事業者に対する減量化指導の徹底、容器包装廃棄物排出抑制リユース瓶等リユース容器利用促進など、11項目にわたって取組促進しています。これらの取組で実現したこと、まだ実現していないことは何か教えてください。  

琴浦町議会 2020-09-07 令和 2年第 7回定例会(第2日 9月 7日)

○議員(1番 前田 敬孝君) 一つ例を申し上げますと、県はもう7月の10日頃にリユース容器等活用支援事業というのを発表しておられますけれども、これは町内飲食業さんは御存じだったんでしょうか。 ○議長小椋 正和君) 小松町長。 ○町長小松 弘明君) 町内飲食業者が承知していたかどうか、ちょっと詳細は分かりませんので、商工観光課長に答えさせます。 ○議長小椋 正和君) 米村商工観光課長

倉吉市議会 2020-09-01 令和 2年第7回定例会(第2号 9月 1日)

それから、もう一つ、これは鳥取県リユース容器等活用支援事業で、私も初めて知ったんですけど、新型コロナウイルス感染症感染予防のために、飲食店ではテークアウト利用拡大に伴って、テークアウト容器に多くのプラスチック製容器使用されていることから、リユース容器紙製環境配慮容器に切り替えること、及び新たにリユース容器の貸出しサービスを行う県内事業者を増やし、リユース容器利用できる環境整備をすることで

西東京市議会 2020-07-31 令和2年予算特別委員会(第1日目) 本文 開催日: 2020-07-31

また、配食サービスについては意見ですけれども、感染拡大防止のために今までのリユース容器使い捨て容器にかえている事業所もあるんですよ。1カ月当たり10万円程度の予算が新たにかかっているところもありますので、これはやはり物品購入だけではなくて、今後、運営補助というものをぜひもう一度検討いただきたいと申し上げておきます。  それから、PCR検査のことはわかりました。

世田谷区議会 2020-02-21 令和 2年  3月 定例会-02月21日-03号

世田谷区の学校給食において、遺伝子組み換え食品を使わない、放射性物質の一食丸ごと検査を定期的に行うなど、SDGsの三番、健康に配慮した取り組みを続けているほか、リユース容器である瓶入り牛乳での牛乳提供や、せたがやそだちの野菜を使った給食メニューの実践など、SDGsの十二番、つくる責任、使う責任、九番の産業基盤、十五番の陸の自然などにもひもづけることのできる取り組みを続けてきました。

長岡市議会 2019-12-13 令和 元年12月産業市民委員会−12月13日-01号

◎小林 環境業務課長  ごみ処理基本計画の中で、リデュース、排出抑制として使い捨てプラスチックを使わない、リユース容器への切りかえなどを掲げて、ライフスタイルの変革につながるきっかけとなるように周知に取り組んでおります。民間事業者でも紙ストローの採用など、使い捨てプラスチック削減の動きが盛んになっております。

いの町議会 2019-12-12 12月12日-04号

ご質問の中の飲食の伴うイベント時にリユース容器を推奨するというところがありました。そういう代表者参加者の方に容器の持参を呼びかけて、プラスチック容器の減少を図る取り組みは、それぞれイベント対象者参加者の方々、また飲食物提供条件等の違いがございますので、できるかどうか、今後イベントを開催や後援する関係各課と協議をしていきたいと考えております。 また、役場内の取り組みについてでございます。